2ntブログ

当サイトには性的な表現が含まれるため、18歳未満の方の閲覧を固くお断りしています。

←サイトのトップページに戻る ←ブログのトップページに戻る

09.25
Mon
 モニタのキャリブレーションとは、モニタのブライトネス・コントラスト・色温度ガンマを適切な値に調整することをいいます。カラーマネジメントを行うには、モニタが正しくキャリブレーションされている必要があり、カラーマネジメントを行うソフトや機器を利用すると、まずキャリブレーションが行われるのが普通です。

 ※モニタのキャリブレーションを行うことは、モニタに特定のカラースペースを設定することではありません。モニタを正しくキャリブレーションすると、モニタのカラースペースが「sRGB」になるということではありません。特定のカラースペースの画像を、適切な色で表示するためには、カラーマネジメントに対応したソフトを利用する必要があります。

 ハードウェアキャリブレーションとは、モニタに内蔵されている機能を利用してキャリブレーションを行う方法です。通常のキャリブレーションでは、パソコンからモニタに送る信号を調整してキャリブレーションを行いますが、ハードウェアキャリブレーションでは受け取った信号をモニタ側で調整して表示するために、画像の劣化が最小限に抑えられる利点があります。

 特にデジタル接続の液晶ディスプレイでは、パソコンから送られてくるデータがRGB各色256階調しかないために、パソコンからモニタに送る信号を調節すると階調の“トビ”が発生してしまいます。ハードウェアキャリブレーションを利用してモニタ側で信号を調節すると、送られてくる階調を256階調に維持したままキャリブレーションが行えるので、通常のキャリブレーションより高い画質が期待できます。

 なお、単にハードウェア(測定機器「分光光度計」等)を利用してキャリブレーションを行うことをハードウェアキャリブレーションと言うのではありません。勘違いしやすいので注意してください。


 私のおすすめ:
【Yahoo!ショッピング】ハードウェアキャリブレーション対応モニタ「ColorEdgeシリーズ」


comment 0 trackback 0
09.25
Mon



家庭用のプリンタでカラーマネジメントを行う場合、次のような方法が考えられます。

■sRGBで処理する

 画像のソースプロファイルが「sRGB」の場合に有効です。(WEB用の画像や、デジカメの写真、スキャンした画像など)
 「カラースペースを変更しない」を指定します。
 プリンタのドライバでカラーの調整方法に「sRGB」を選択します。

■作業用スペースにプリンタのプロファイルを利用

 Photoshopでカラーマネジメントを行う場合に利用します。
 プリンタのプロファイルを入手して(用紙毎にプロファイルが異なるので注意してください)、「プリントカラースペース」の「プロファイル」に設定してください。
 プリンタドライバの調整方法を「オフ」に設定します。

 ※専用の機器を利用してプリンタのカスタムプロファイルを作れると、より正確な色が再現できます。
 Canon
 Epson

■OSのCMSを利用する

 多くのソフトで利用されている、一般的な方法です。
 「プリンタ側でカラーマネージメント」を指定します。
 プリンタドライバのカラー調整方法を「ICM」(Windowsの場合)、または「ColorSync」(Macintoshの場合)に設定します。

■プリンタにお任せ

 「カラースペースを変更しない」を指定します。
 プリンタ側のカラー調整の方法に、プリンタに搭載されている調整方法を指定します。
 プリンタの色の整機能を利用することができます。

 ※プリンタにお任せは、カラーマネジメントではありません。


 私のおすすめ:
【Yahoo!ショッピング】Adobe RGBモードを搭載したプリンタもあります。


comment 0 trackback 0
09.25
Mon
■変換方式

 プロファイルを変換するときに利用されるシステムを選択する項目です。
 通常はAdobe(ACE)を利用します。

■黒点の補正を使用

 真っ黒の部分を変換したときに、想定している色と変わってしまう問題を解決します。
 例えば、CMYKモードでK100%の画像をRGBに変換する場合、チェックをしていると真っ黒に、チェックをしていないと灰色になります。
 暗い部分の変換が思わしくない場合に、チェックしたり外してみてください。

 通常はチェックをしていて問題ありません。

■ディザの使用

 変換時の色の誤差を修正するために利用します。
 通常はチェックしていてください。

 例えばsRGBでR:253の画像をAdobe RGBに変換した場合には(見た目の色を変えないようにRGB値を変えた場合)R:217とR:218の中間の色になります。このような場合、R:217とR:218を交互に表示することで、中間色を再現します。

 なお、「ディザの使用」にチェックを入れない場合には、より近いR:217単色になります。

comment 0 trackback 0
09.25
Mon







※図中の「色」は「見た目の色」を指します。左側がカラーマネジメントに対応したソフト(ここではPhotoshop)、右側がカラーマネジメントに対応していないソフト(ここではブラウザ)です。

 「WEB用に保存」は、インターネットなどの通信用途に画像を最適化して書き出す機能です。

 「WEB用に保存」では、ICCプロファイルが捨てられてしまうので、Photoshopで表示されていた色と、ブラウザで表示される色とで、色の見た目が変わってしまいます。(RGB値は変わっていない)(図1)

 インターネットでは、sRGBのカラースペースが一般的に利用されています。従って、作業用スペースにsRGBを利用していた場合には、ブラウザで表示させたときに見た目の色が変わったとしても、インターネットの利用者は書き出す前の色(見た目の色)で見ている…と期待できます。(図2)

 sRGB以外の作業用スペースで作業していた場合には、インターネットの利用者が、書き出す前の色(見た目の色)で見てくれるとは期待できません。(図3)

 ※JPEG形式で保存する場合には、ICCプロファイルを含めるオプションがありますが、カラーマネジメントに対応しているブラウザは一部なので、多くの場合、やはり見た目の色が変わってしまいます。(図4)

 sRGB以外の作業スペースで作業していた場合には、プロファイルの変換を行ってから「WEB用に保存」を行うと、良い結果が得られます。(RGB値が変わります。)

 「Adobe Gamma」などのソフトウェアを利用して、デバイスプロファイルを作った場合、モニタの色域がsRGBと全く同じという“設定”になっている場合があります。(RGB色度座標の設定
 この時、作業用スペースにsRGBを指定すれば、「WEB用に保存」を行っても、見た目の色は、Photoshop上とブラウザ上で変わりません。
 これはモニタの色域がsRGBと全く同じであるという“設定”がされているためで、色域の補正が行われていない状態です。従って、見た目の色が、本来表示されるべき色と違ってしまいます。(図5)

 Photoshopで表示される見た目の色を、ブラウザで表示される見た目の色と合わせたい場合には、作業用スペースに「RGBモニタ - プロファイル名」を利用します。(図6)


 私のおすすめ:
【Yahoo!ショッピング】sRGBに対応した液晶モニタはこちら。(キャリブレーションを行ったモニタで、カラーマネジメント対応ソフトを利用して表示させた方が適切な色を再現できます。)


comment 0 trackback 0
09.24
Sun








 カラースペースを変換するときに、変換方法が4種類あります。[イメージ]-[カラー設定]で設定します。※今回はAdobe RGBをJapan Web Coated(Ad)に変換してみました。

「相対的な色域を維持」を利用することがほとんどです。

■知覚的

 写真の変換に適しています。色が全体的にずれるので不自然にならず、豊かな階調が保持されます。ただし「相対的な色域を維持」に比べると、全体的に色がくすみます。

■彩度

 表やグラフの変換に適しています。彩度を優先して合わせる方法で、グラデーションがおかしくなります。

■相対的な色域を維持

 様々な変換に対応します。変換先のカラースペースに含まれている色はなるべく変えずに、変換先のカラースペースに含まれない色を、変換先のカラースペースに含まれる色に移動させます。

■絶対的な色域を維持

 会社のロゴカラーなど、色が変わってはいけない場合に利用されます。変換先のカラースペースに含まれない色が変換元にある場合には(色域外警告が出るような場合)利用しません。

東京発フリー写真素材集の写真素材を利用しました。


 私のおすすめ:
【Yahoo!ショッピング】CMYK変換専用ソフトColorgenius DC/PICTUNE 21 Photoshopの標準の変換より、綺麗に変換できます


comment 0 trackback 0
back-to-top